イベント
御願神事

青竹を打ち砕き悪を払う勇壮な神事
開催日: 2021年2月10日 ※毎年同日開催 時間:11時00分~12分00分頃 (2021年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため時間短縮の場合あり)
御願神事は菅生石部神社で毎年2月10日に行われます。
天武天皇治世の頃、677年の宝祚窮国家安泰御立願により治世にも乱を忘れないようにと山幸彦の炎出見尊と、兄で海幸彦の酢芹尊の神軍にならい、尚武の道を忘れぬための行事とされています。
地元の人には「ごんがんさん」「竹割まつり」とも呼ばれ古くから親しまれています。
祭が近づくと大蛇になぞらえた大縄をつくり、青竹が約400本用意されます。
神事当日、白装束の青年たちが境内になだれこみ、青竹を石段や石畳にたたきつけ割りつくします。
青竹がほとんど割られた頃に、大縄の大蛇が拝殿から神社の外へ引きずりだされ、橋の上から大聖寺川へと投げ込まれます。
割られた青竹は、見物人が自由に持ち帰ることができ、これで凧を作ればよく上がり、箸にすれば歯の痛みも止まると伝えられています。
※お車でお越しの方は臨時駐車場が設けてあります。詳しくは下記の菅生石部神社公式ホームページよりご覧ください。
※令和3年度の開催について。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、神事の短縮や入場制限がある場合があります。また写真コンテストは中止となっています。
なお、感染症拡大状況により内容が変更になる場合があります。
今後の動向については菅生石部神社公式ホームページをご覧ください。
場 所 | 加賀市大聖寺敷地ル乙81 「菅生石部神社」 |
問 合 せ | TEL:0761-72-0412 菅生石部神社 |
関連リンク
(外部ページ) |
菅生石部神社 公式ホームページ |