- 菖蒲湯まつり
-
- 片山津温泉
- 山代温泉
- 山中温泉
- 加賀温泉郷では、6月4日、一年の無病息災を祈願し、湯に菖蒲を入れた菖蒲湯が各温泉で行われます。山代温泉では、毎年6月4日から5日の2日間に亘り勇壮に繰り広げられます。 祭りの初日、若者たちが菖蒲を俵に詰め込んだ神輿を担ぎ、温泉街をかけ声も勇ましく練り…
- Loading...
- more
- 山中節認定審査会
-
- 山中温泉
- 北陸を代表する民謡「山中節」保存と発展を目指し3級~1級、初伝、中伝、奥伝と認定する審査会が開催されます。毎年100名ほど認定審査に挑みます。※ 参加は事前申込みが必要です。 認定参加者1000円 見学のみは無料(変更になることがあります)
- Loading...
- more
- 夏越の大祓 茅の輪くぐり神事
-
- 山代温泉
- 正月から半年間のケガレを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事です。 夜の境内に集まり「水無月の夏越の祓する人は 千歳の命のぶというなり」「蘇民将来そみんしょうらい」と繰り返し唱えながら、茅かやでつくられた直径2m以上ある輪をくぐります。輪をく…
- Loading...
- more
- 大聖寺 灯ろう流し(開催中止)
-
- 大聖寺
- 小さな城下町「大聖寺」の夏の風物詩です。地元の子供たちがこの日のために心をこめて作った灯ろうが、古九谷の杜公園を流れる熊坂川へ流されます。※2022年度の「大聖寺 灯ろう流し」は開催中止と決定致しました
- Loading...
- more
- 天神講
-
- 大聖寺
- 敷地天神講は、加賀市にある菅生石部すごういそべ神社の夏祭りです。 神社創祀以来およそ千四百年続く大変古い神事で、江戸時代には大聖寺藩の藩祭として、藩主をはじめ藩内全住民がお参りしたといわれます。 現在では敷地天神講と親しまれ、毎年7月24日・2…
- Loading...
- more
- うきうき縁日
-
- 片山津温泉
- ひと風呂浴びて、夕涼みがてらお寄りください。生ビール、焼き鳥、綿菓子、かき氷さまざまな夜店で賑わいます。※ 社会状況により開催中止、延期、内容変更になる場合があります
- Loading...
- more
- 片山津温泉「灯篭流し」
-
- 片山津温泉
- 昭和27年より毎年8月16日に柴山潟で行われる灯篭流しは、幻想的な風景で知られる片山津温泉のお盆の風物詩です※正式表記は「燈籠流し」ですがウェブ上は「灯篭流し」で統一しています
- Loading...
- more
- やましろ万灯会
-
- 山代温泉
- アイウエオ50音を創ったとされる明覚上人は、薬王院温泉寺の初代住職です。お盆の夜、森を通る遊歩道に柔らかな灯り火の道が現れます。※ 社会状況により開催中止、延期、内容変更になる場合があります。
- Loading...
- more
- ぐず焼まつり
-
- 動橋
- 青年たちは一週間ほど前から大きなグズの製作に取りかかります。 グズというのは大きなドンコ(ハゼの一種で純淡水生の魚)のことで、木の枠の上に竹や藁で、長さ7m~8mのグズに仕上げます。27日の夕方になると、白足袋姿の約50~60人の若衆や少年たちがグズを…
- Loading...
- more
- 火渡りの法 (夏の火祭り)
-
- 大聖寺
- 火渡りは毎年、北陸修験道白山会山伏が来山し、大岩山不動尊のご加護により健康と幸せを祈る荒行です。 「秘法火渡り修法」をあなたも体験してみませんか。眼病平癒と厄除けでも知られています。※ 社会状況により開催中止、延期、内容変更になる場合があります。
- Loading...
- more
- 八朔まつり(服部神社)
-
- 山代温泉
- 境内で奉納舞された大獅子が町内をあちらこちら練り歩き、社殿では平和を祈る浦安の舞が奉納され、五穀豊穣の祈願感謝を祝います。 万松園まつりも同時開催。※ 祭り期間中は会場周辺で一部交通規制が行われます。ご注意ください。※ 社会状況により開催中止、内容…
- Loading...
- more
- 奥の細道山中温泉『芭蕉祭』
-
- 山中温泉
- 9月10日から18日まで8日間も山中温泉に滞在した松尾芭蕉。 「やまなかや 菊はたおらじ ゆのにほい」と山中のお湯を絶賛する句を残しています。毎年、芭蕉が滞在した期間を中心として、山中温泉では「芭蕉祭」と銘打って全国俳句大会などさまざまな催しを予定してい…
- Loading...
- more
- 山中節道中流し
-
- 山中温泉
- 三味線演奏家、本條秀太郎氏、本條流一門と地元山中温泉の人たち300人余りが、三味線と胡弓を弾きながら、踊りながら、初秋の温泉街をしっとりと流します。※ 社会状況により開催中止、延期、内容変更になる場合があります
- Loading...
- more
- 日本海民謡祭山中節全国コンクール
-
- 山中温泉
- 日本三大民謡の一つと言われるのが、山中節。全国ののど自慢たちが日本一を目指し競い合います。※ 社会状況により開催中止、延期、内容変更になる場合があります
- Loading...
- more
- 十万石まつり
-
- 大聖寺
- 大聖寺藩祖前田利治公を慕い、世界の名陶「古九谷」発祥の地として産業の発展と振興を願って行われます。昼には人間国宝 灰外達夫氏作の大皿をのせた「古九谷大皿みこし」の町内曳き回し、夜には市役所前広場 祭り会場で100個近くの提灯を取り付けた「 万燈 ま…
- Loading...
- more
- 山中座舞台開き 新春 舞初め鑑賞会
-
- 山中温泉
- 山紫水明の山中温泉の湯元にある「山中座」の舞台開きと舞初め鑑賞会が開催されます。舞台開きのあと、芸妓衆と座員の舞初めが披露されます。新春を飾る艶やかな舞を鑑賞できます。※社会状況により、開催中止、延期、内容変更になる場合があります
- Loading...
- more
- 星まつり
-
- 大聖寺
- 山の下寺院群のひとつである蓮光寺は天保元年(1644)日然が開いた日蓮宗の寺で毎年1月15日に「星祭り」が行われます。 僧侶たちが境内中央で前日からはってある4斗樽の冷水を手桶にすくい「六根清浄」「水行肝文」を唱えながら下帯姿で頭からかぶる荒行を行い五…
- Loading...
- more
- 節分会(薬王院温泉寺)
-
- 大聖寺
- 山代温泉の人々からは「お薬師さん」と親しまれている薬王院温泉寺。節分の日、護摩を焚き、身を清め、一年の除災招福を願います。※社会状況により、開催中止、延期、内容変更になる場合があります
- Loading...
- more
- 御願神事
-
- 大聖寺
- 御願 ごがん 神事は 菅生石部 すごういそべ 神社で毎年2月10日に行われます。 天武天皇治世の頃、677年の宝祚窮国家安泰御立願により治世にも乱を忘れないようにと山幸彦の炎出見尊ほほでみのみことと、兄で海幸彦の酢芹尊すせりみ…
- Loading...
- more
- 涅槃会(医王寺)
-
- 山中温泉
- 加賀山中温泉、医王寺の涅槃会。お釈迦様の命日あたる3月15日に行われます。法要の後は、仏舎利を表わした五色の団子まきがあります。 この団子を食べると、その年は虫がわかないと伝えられています。※ 社会状況により、開催中止、延期、内容変更になる場合があります
- Loading...
- more