イベント
-
開催日: 2021年7月17日(土)予定
※例年開催日: 7月第3土曜日 ※荒天の場合は中止 時間 :19時00分~21時00分( 受付は 20時30分 まで)小さな城下町「大聖寺」の夏の風物詩です。 地元の子供たちがこの日のために心をこめて作った灯ろうが、古九谷の杜公園を流れる熊坂川へ流されます。 ※2021年度の開催について。 新型コロナウイルス感染症拡大状況により内容が変…..
-
開催日: 2021年 7~8月の土日の2日間に開催予定 開演 20時00分~21時30分頃(開場19時00分)
中世に大流行し、姿を消した芸能「田楽」をもとに創られた「大田楽」は、躍動感あふれるリズムと躍りや華やかな装束、冴えわたる笛の音と松明の炎が新たな感動と大きな興奮を与えます。 ◆見学料金◆ 立ち見無料 有料席 S 指定…..
-
開催日: 例年:7月下旬か8月初旬 ~ 8月下旬の 毎夜19時45分~21時30分
山中座周辺には昔懐かしい綿菓子やヨーヨー釣り、射的などの夜店が建ち並びます。 また特設舞台では、芸妓の艶やかな舞をご覧いただけます。 夕涼みのひととき、そぞろに山中温泉夏まつりをお楽しみ下さい。 ※写真はイメージです ※…..
-
開催日: 2021年8月1日~8月16日(予定) 例年開催日:8月1日~8月16日頃の 毎夜19時00分~21時00分頃
ひと風呂浴びて、夕涼みがてらお寄りください。 生ビール、焼き鳥、綿菓子、かき氷さまざまな夜店で賑わいます。 ※画像はイメージです。 ※2021年度の開催について。 新型コロナウイ…..
-
開催日: 2021年8月1日~8月31日(8月16日除く)の毎夜 20時45分出航 ※20時00分~20時30分の間に 湯の元公園内カッパ堂 にて要受付
夜の柴山潟に屋形船で繰り出し、湖上で花火を真下から見ることができる片山津ならではのイベントです。※雨天・荒天時は中止となる場合があります。 ※乗船のご予約は片山津温泉旅館組合加盟の旅館・ホテルの方のみとなっ…..
-
開催日: 2021年8月1日~31日
①納涼花火まつり 8月1日~8月31日の間の毎夜 ※開催決定 21時00分頃~ 21時13分頃
※打上時間が遅れる場合があります。
②湯のまつり大花火大会 8月下旬の日曜日 ※2020年度は開催中止 21時00分頃~ 約40分間連日連夜の花火が湖面に映えるさまは、片山津ならではの風情です。 片山津温泉の中心部にある「湯の元公園」から「浮御堂」に出て眺める花火は絶景で、また、反対側の湖畔から温泉の夜景と合わせて眺めるもよし、旅館のお風呂に浸かり…..
-
開催日: 例年開催日:8月上旬~8月下旬 の毎夜 時間 20時00分~21時30分
「はづちを楽堂」周辺をはじめとして、あちこちで様々な催しやイベントに出会える「おもしろやましろ夏まつり」。 道ばたの露店やお楽しみ抽選会など楽しさ満載です。 ※2021年度の開催について。 新型コロナウイルス感染症拡大状…..
-
開催日: 2021年8月(毎年8月15日前後)
時間:20時00分~20時30分頃塩屋町を中心にその近く吉崎町、永井町に古来から伝承されている盆踊りの一種で、旧盆に祖先の霊を迎えて踊り歌われます。 太鼓も使わず、日本海の波の音を伴奏に踊る姿に派手さはないが、素朴で心を打たれる踊りです。 又、一説には蓮…..
-
開催日: 2021年8月16日(月) ※毎年同日開催
時間:18時30分~21時00分頃アイウエオ50音を創ったとされる明覚上人は、薬王院温泉寺の初代住職です。 お盆の夜、森を通る遊歩道に柔らかな灯り火の道が現れます。 ※2021年度の開催について。 新型コロナウイルス感染症拡大状況により内容が変更となるこ…..
-
開催日: 2021年8月16日 ※毎年同日開催(荒天の場合延期になることあり)
時間:20時00分~20時50分昭和27年より毎年8月16日に柴山潟で行われる灯篭流し(注1)は、幻想的な風景で知られる片山津温泉のお盆の風物詩です。 注1 片山津温泉の灯篭流しは正式な表記は「燈籠流し」ですがインターネット上は「灯篭流し」の表記で統一…..
-
開催日: 2021年8月27日~29日 開催(ぐずの練りまわしは初日のみ)
稲刈りも始まろうとする8月27日が祭り初日。 青年たちは一週間ほど前から大きなグズの製作に取りかかります。 グズというのは大きなドンコ(ハゼの一種で純淡水生の魚)のことで、木の枠の上に竹や藁で、長さ7m~8mのグズに仕上…..
-
開催日: 2021年8月下旬の土日の2日間開催
例 年 :源平勝負御輿は1日目の19時15分頃~21時30分頃(1日目の花火は 21時30分頃開始で約15分間) 大花火大会は2日目の 21時00分頃~ 約40分間片山津温泉開湯を記念するお祭りです。 中心部の通りに露店が並び、獅子舞、歌謡ショー、輪踊り大会など、湯のまちならではの華やかさにあふれています。 特に迫力ある源平勝負御輿、柴山潟から約40分間打ちあがる大花火大会は必見で…..
-
開催日: 2021年8月の土日の2日間開催予定 1日目 15時00分~21時00分 2日目 11時00分~17時00分
山代温泉街がアートでいっぱいに。 工芸作品の販売や、ワークショップ、祭のにぎわいの飲食ブース、ステージイベントなど盛りだくさんな内容でお待ちしております。 ※当日は会場周辺の道路で一部交通規制…..
-
開催日: 2021年8月29日(日) ※例年 8月の最終日曜日に開催
時間:14時00分~15時00分頃火渡りは毎年、北陸修験道白山会山伏が来山し、大岩山不動尊のご加護により健康と幸せを祈る荒行です。 「秘法火渡り修法」をあなたも体験してみませんか。 眼病平癒と厄除けでも知られています。 ※2021年度の開催について。 新…..
-
開催日: 2021年6月30日(水) ※毎年同日開催
時間:20時00分~21時00分正月から半年間のケガレを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事です。 夜の境内に集まり「水無月の夏越の祓する人は 千歳の命のぶというなり」「蘇民将来そみんしょうらい」と繰り返し唱えながら、茅かやでつくられた直径2m以上あ…..
-
開催日: 2021年9月1日 ※例年:毎年同日開催
時間:7時00分~21時00分頃境内で奉納舞された大獅子が町内をあちらこちら練り歩き、社殿では平和を祈る浦安の舞が奉納され、五穀豊穣の祈願感謝を祝います。 万松園まつりも同時開催。 ※祭り期間中は会場周辺で一部交通規制が行われます。ご注意ください。 …..
-
開催日: 2021年9月1日(水)~30日(木)の1か月間開催。 ※なお2020年度の芭蕉祭は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため9月12日(土)に予定されていた全国俳句大会も含め中止となりました。
9月10日から18日まで8日間も山中温泉に滞在した松尾芭蕉。 「やまなかや 菊はたおらじ ゆのにほい」と山中のお湯を絶賛する句を残しています。 毎年、芭蕉が滞在した期間を中心として、山中温泉では「芭蕉祭」と銘打って全国俳…..
-
開催日: 2021年9月上旬の日曜日の一日に開催予定 9時00分~17時00分
日本三大民謡の一つと言われるのが、山中節。 全国ののど自慢たちが日本一を目指し競い合います。 ※2021年度の開催について。 新型コロナウイルス感染症拡大状況により内容が変更となることがあります。 (2020年度は開催中…..
-
開催日: 2021年9月5日(日)予定 19時00分頃~ ※毎年9月第1日曜日に開催
三味線演奏家、本條秀太郎氏、本條流一門と地元山中温泉の人たち300人余りが、三味線と胡弓を弾きながら、踊りながら、初秋の温泉街をしっとりと流します。 ※2021年度の開催について。 新型コロナウイルス感染症拡大状況により…..
-
開催日: 2021年9月11日(土)・12日(日)予定 ※毎年9月第2土曜と翌日曜に開催(変更になる場合もあり)
大聖寺藩祖前田利治公を慕い、世界の名陶「古九谷」発祥の地として産業の発展と振興を願って行われます。 昼には人間国宝 灰外達夫氏作の大皿をのせた「古九谷大皿みこし」の町内曳き回し、夜には市役所前広場 祭り会場で100個近…..