見どころ
-
あやとりはしの近く、鶴仙渓遊歩道沿いの名所「鶴仙渓 川床」。 渓谷の深い緑、清らかな水の流れ、野鳥のさえずり…。 川床で風雅なひとときをお楽しみ下さい。 カップルシートも好評です…..
-
天保4年(1576年)に、柴田勝豊が築城した平山城で、外観は二層、内部は三階の望楼型天守閣は日本最古とされ、国の重要文化財になっています。 急な石段を登って天守閣に入ると、そこには、梯子のような階段が楼上に続いています。…..
-
延長約1㎞に渡って約200本の桜が咲き乱れます。 開花中の夜間ははぼんぼりも灯され、しっとりと花見が楽しめます。 近くには、山の下寺院群・石川県九谷焼美術館・深田久弥山の文化館・江沼神社・長流亭などの見どころもあります。…..
-
鶴ケ滝は、大小5段の滝で、一番奥の最大のものは二筋に分けられており、高さ五段合わせて30mほどあると言われています。 また広場には鶴ケ滝不動王がまつられており、ここから眺める鶴ケ滝が最も美しく、しぶきをあげる二筋の滝の様…..
-
温泉街から南へ約2kmの菅原神社の境内にある樹齢2300年と言い伝えられている御神木で、国の天然記念物にも指定されています。 幹の周囲は11m、高さ54mの堂々たる巨木で、樹の下から見上げると、天高く視界いっぱいに青…..
-
山中の温泉街に沿って流れる大聖寺川の渓谷で、上流のこおろぎ橋から黒谷橋までの約1、3kmの区間をいいます。 渓谷沿いには遊歩道が整備されています。 S字型の斬新なデザインのあやとりはし、総檜造りのこおろぎ橋めぐりも楽しく…..
-
山中温泉は、1300年の歴史を誇る温泉地です。 「奥の細道」の途上訪れた芭蕉もいたく気に入って、「山中や菊は手折らじ湯の匂い」(この湯につかるだけで長生きできる)と詠んでいます。 温泉は、さらりとした湯で、地元の方々が利…..
-
伝統工芸九谷焼専門店です。 「人間国宝」三代徳田八十吉・吉田美統など著名な作家の品から 「うらもれしない」「ふたが落ちない」という特許商品のしょうゆさしまで 種類・品数多く展示販売しています。 絵付体験・ろくろ体験では、…..
-
源頼朝の追手を逃れ、奥州に落ちのびる途上の義経一行が、弁慶の機転と関守富樫氏の温情で無事通ることができたという「勧進帳」の名舞台。 これをテーマにした「勧進帳ものがたり館 ※」やレストラン&お土産「安宅ビューテラス」が併…..
-
鎌倉時代、道元禅師によって坐禅修行の道場として創建されました。 曹洞宗の大本山として僧侶の育成と檀信徒の信仰の源となっています。 雲水たちが日々修行に励んでいます。 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため拝観時間などが…..
-
お客様の日程・予算・ご希望などにあわせた温泉旅館をご紹介いたします。 当日のとびこみ宿泊など、急なご予約でも、旅館の空室状況を迅速・適確に確認してご案内いたします。 山代温泉では、年間を通して各種イベントなどを企画してお…..
-
一歩踏み込めば大正浪漫の世界へ。 昭和6年に建てられた洋館建てが、平成11年に文化庁の保存建造物に登録されました。 この建物が鶴太郎さんとの出会いで、そのアートの息吹が伝わるように再生されました。 源泉と工芸の街、山中に…..
-
お茶の産地・打越町の のどかな雰囲気に囲まれた体験工房です。 九谷焼絵付け・ポーセラーツができ、オリジナルの作品作りを通して喜びをお届けします。 素材や道具はすべてご用意しておりますので手ぶらでOKです。 男女年齢を問わ…..
-
山代温泉の足湯といえば、温泉街の中心部、総湯のすぐ近くの源泉公園にあります。 岩の上に立つ八咫烏(やたがらす)の像が目印です。 温泉街の町歩きの際には、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
-
大聖寺川を背にした神社のある公園です。 春は八重九重とみごとな花を咲かせる桜の名所として、初夏は緑豊かな自然公園として、地元では親しまれています。天気の良い日は、日中の温泉街の散策コースの候補にどうぞ。
-
機織の神の天羽槌雄神(あめのはづちのおのかみ)を祀るとされています。 927年の書物によるとその時代には大変立派だった社殿も、1552年越前の朝倉義景の戦火にあって社殿を消失しました。 江戸末期には廃絶されていましたが、…..
-
こんなところに海水浴場が?と思うほどの隠れたところにある穴場です。 それだけにお客さんは少なく思わずプライベートビーチ気分で海水浴が楽しめます。 また、海水浴と言えば砂浜と思っているあなたは行ってみてビックリするか…..
-
尼御前サービスエリアから徒歩10分のところにある橋立海水浴場(橋立マリンビーチ)。 沖合には港から出入りする小船が見え、砂浜に面した尼御前岬の眺めも格別なものがあります。 水産会社が経営する海の家では、獲れたての新鮮な海…..
-
片野海岸の西南端に大きな凝灰岩が多く残り、奇岩怪石が群れをなしています。 いつごろ、どんな長者が住んでいたのか明らかではなく、考古学的には、奈良時代のものと考えられる土師器(はじき)や須恵器(すえき)の破片を見ることがで…..
-
加賀海岸は、熱帯、寒冷地帯の海浜植物と出会える珍しい海岸。 国定公園に指定される塩屋海岸から片野海岸に渡る砂丘地は、延々4.2kmに及びます。幅は、広いところで170m以上あり、海から60mは小動物や昆虫が生息し、無植物…..