見どころ
-
JR加賀温泉駅構内にあり、年中無休で観光情報を提供している加賀温泉郷の観光案内の中枢基地です。 見る・遊ぶ、食べる、買う、泊まる、加賀地域の観光情報が集まっています。 窓口には、散策マップや宿泊施設・観光施設のパンフレッ…..
-
芸者達の踊りや三味線のお稽古場として使われてきたのが「検番」です。 ベンガラ格子の風情溢れるこの館の中に、茶房 富久紗があります。 囲炉裏のある店内では、ぜんざいや、わらび餅、白玉あんみつなどの甘味の他、エスプレッソでほ…..
-
伝統的建造物群保存地区 橋立町の一角に位置するGlass Studio Cullet(カレット)。 落ち着いた空間の中には、さまざまなジャンルの作家達が手掛けた作品が並んでいます。 ゆったりとした時間を過ごしながら、お気…..
-
Gallery PANNONICA -ギャラリー パノニカ-
パノニカではジャンルを問わず伝統や現代の意欲ある作家の展示会や音楽などの催しを開催しています。 パノニカと作家のコラボ作品などを販売するセレクトショップ、お隣のSWINGではカフェとバーを併設。 ご来場無料ですので、お気…..
-
FUZON KAGA Gallery and Bar(旧名称:工芸空間 FAISONS(フゾン))
築130年の大聖寺町屋を活かしたカフェとアトリエギャラリー空間です。 様々なアート作品を展示・販売しています。 アトリエや工房としても利用でき、より作家を身近に感じられる「作品ではなく、作家そのものを見せる」というコンセ…..
-
那谷寺は717年泰澄神融禅師により開創。 白山の神を信仰し、洞窟の中に千手観音をまつっています。 洞窟は母親の胎内とみて古い時代より、「胎内くぐり」の聖地です。 新たに生まれ変わり、罪が浄められると信じられました。 平安…..
-
歌舞伎「勧進帳」をわかりやすく解説した12分間の映像や、明治時代に大阪・文楽の勧進帳で使われた人形を展示し、北前船で栄えた安宅の町並みを紹介しております。 ※ 令和2年7月26日リニューアルオープン。 ※ 新型コロナウイ…..
-
常設展では石川県の伝統的工芸品36業種すべてを展示。月替わりの企画展では伝統工芸の「今」を紹介しています。 定期的なワークショップ・実演有り(詳細はHP参照)。 ミュージアムショップもユニークな品ぞろえで様々なシーンでの…..
-
永和元年(1375)紀州根来寺の学頭、睿憲(えいけん)上人によって開かれた寺です。 三国最古の寺院。老木に覆われた参道を歩くと厳粛な雰囲気が漂います。 境内には国の重要文化財の鎮守堂や観音堂、開山堂など貴重な建物が並びま…..
-
加賀藩祖 前田利家公と正室 お松の方を神様とします。 明治8年(1875)建立の神門は当時の文明開化の世相を取り入れた和洋折衷の造りで、5彩のギヤマンがはめ込まれた最上階のご神灯は、灯台の代わりともなったといいます。 神…..
-
藩政時代の情緒が色濃く残るひがし茶屋街。 石畳の道の両側に紅殻格子のお茶屋が軒を連ねます。 お茶屋は一見さんお断りですが、内部を公開しているものや、茶屋の造りをそのまま利用した雅な和風喫茶などで中の様子を見ることができま…..
-
天然温泉を利用した健康増進施設です。 水着で入るバーデゾーンでは温水プールのほか、ジャグジーや打たせ湯など15種類の浴槽が楽しめます。 館内には、トレーニングルームや休憩室、レストラン、大小宴会用和室を完備しています。 …..
-
藩政時代からの歴史を持つにし茶屋街。 茶屋街で育った『地上』で知られる島田清次郎を記念した金沢市西茶屋資料館もあり、こちらも必見です。 往時のたたずまいを残す西検番事務所は今は芸妓さんの稽古場として使われていて、三味線や…..
-
名品が揃う常設展示室。古九谷や加賀藩前田家伝来の文化財をはじめ、石川県ゆかりの作家の絵画・彫刻・工芸など、古美術から現代まで、石川県ならではの美術工芸品を多数展示しています。 また、華麗な色彩で知られる名品、野々村仁清作…..
-
日本海の荒波が長い年月をかけて岩肌を削り、水面から高さ25メートルにも及ぶ断崖を作り上げた奇勝です。五角形や六角形の柱状節理の巨大な岩柱がそそり立ち、地質学的にも貴重で国の天然記念物に指定されています。また、30分で巡る…..
-
松井秀喜氏の野球に対する熱い想い、そして野球を通して追い続ける「夢」をテーマに創設されました。 松井秀喜氏の幼少から現在に至るまでの歩みを時代を追ってめぐり、その努力の軌跡を堪能できます。 また、2008年に数々の栄光…..
-
12,000平方メートルの広い展示スペースには、明治34年から平成初め頃までの世界の自動車が約500台、ズラリと顔を揃えています。 ダイアナ妃が来日した際に乗られたロールスロイスをはじめとして、ヨーロッパの名車、日本のス…..
-
昭和32年の開場以来、風光明媚なシーサイドコースとして親しまれ、現在では54ホールズと日本海側最大のゴルフ場となりました。3つのコースがそれぞれの持ち味と特徴を生かしたゴルフ場です。
-
片山津温泉の足湯といえば、温泉街の中心部にある砂走(すなはせ)公園にある「えんがわ」。 ウッドデッキとあずまやのある足湯からは、柴山潟をイメージした大小2つの池と芝生を望めます。 片山津温泉の源泉は塩分を多く含む塩化物泉…..