節分会(薬王院温泉寺)
開催日:
2021年2月3日※毎年同日開催
時間:13時30分~14時30分
山代温泉の人々からは「お薬師さん」と親しまれている薬王院温泉寺。 節分の日、護摩を焚き、身を清め、一年の除災招福を願います。 場 所 加賀市山代温泉18-40甲 「薬王院温泉寺」 問 合 せ TEL:0761-76-…..
御願神事
開催日: 2021年2月10日 ※毎年同日開催 時間:11時00分~12分00分頃 (2021年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため時間短縮の場合あり)
御願神事ごがんしんじは菅生石部神社すごういそべじんじゃで毎年2月10日に行われます。 天武天皇治世の頃、677年の宝祚窮国家安泰御立願により治世にも乱を忘れないようにと山幸彦の炎出見尊ほほでみのみことと、兄で海幸彦の酢芹…..
涅槃会(医王寺)
開催日: 2021年3月15日 ※毎年同日開催 法要13時30分~ 団子まき14時30分頃~
加賀山中温泉、医王寺の涅槃会。お釈迦様の命日あたる3月15日に行われます。 法要の後は、仏舎利を表わした五色の団子まきがあります。 この団子を食べると、その年は虫がわかないと伝えられています。 ※令和2年度の涅槃会 団子…..
魯山人と漆 ~魯山人寓居跡いろは草庵~
開催日: 2020年12月17日(木)~ 2021年3月30日(火) ( 水曜休館 )9時00分~17時00分(入館は16時30分まで)
漆は椀や盆といった和食器には欠かせないものであり、食を制作の原動力としていた魯山人においてもまた漆に対して高い関心がありました。 魯山人の漆作品は星岡茶寮の開設前後の頃から始まり、山中温泉の辻石齋に依頼して制作されま…..
片山津温泉竜神伝説物語 第ニ章
開催日: 2020年12月1日(火)~2021年3月31日(水)毎夜 18時30分~22時00分
片山津温泉の柴山潟に伝わる「竜神と娘」の伝説をモチーフとした、光と音楽のコラボレーションによる映像とライトアップ を融合したイベントです。 料金は無料です。 ぜひお越しください。 ※新型コロナウイルス感染拡大防止の為、お…..
令和2年度秋期企画展 青泉窯 ~九谷焼窯跡展示館~
開催日: 2020年10月7日(水)~2021年1月25日(月) (火曜休館)9時00分~17時00分(入館は 16時30分 まで)
大聖寺藩窯松山窯に従事した北出宇与門が明治元年、現在の加賀市栄谷町に開いた窯は、当時「北出窯」という窯名でしたが、昭和11年(1936)に彼の地を訪れた富本憲吉によって、「青泉窯」と名づけられました。 この出会いによ…..
特別展 「吉田屋の逸品」後期展 ~ 石川県九谷焼美術館~
開催日: 前期展:2020年10月3日(土)~12月6日(日) 後期展:2020年12月12日(土)~2021年2月14日(日)( 月曜休館 祝日は開館)9時00分~17時00分(入館は 16時30分 まで) ※12月8日(火)~12月11日(金)までは展示品入替のため臨時休業。
「吉田屋」は、大聖寺藩の商人、四代豊田伝衛門(1752~1827)およびその子孫たちが古九谷の復興を目指し、文政7(1824)年から天保2(1831)年の間に作った九谷焼であり、再興九谷諸窯の中でも、筆運びや釉薬の美しさ…..
中谷宇吉郎 生誕120年記念事業
開催日: 中谷宇吉郎 雪の科学館 ホームページをごらんください
今年7月4日、生誕120年を迎えた中谷宇吉郎。 中谷宇吉郎 雪の科学館ではさまざまな企画、イベントなどが予定されています。 スケジュールなどは中谷宇吉郎 雪の科学館公式ホームページをご覧ください。 場 所…..
Kakusenkei Light
開催日: 通年 時間:日没後 ~ 22時45分
名所を風情ある灯りで照らす「Kakusenkei Light」。 あやとりはしと桜公園内が九谷五彩をイメージした色合いで幻想的にライトアップされ、夜のまち歩きがさらに楽しめます。山中温泉の新しいインスタ映えスポットです!…..
館蔵 名品展 ~加賀市美術館~
開催日: 通年※除外日あり(火曜休館) 10時00分~18時00分(入館は17時30分まで)
「加賀市美術館」では西出大三(截金きりかね工芸で人間国宝)、山田宗美(鉄打出工芸)、佐々木泉景(加賀藩御抱絵師)、森本仁平(洋画)、硲伊之助(洋画・陶芸)など、加賀市ゆかりの作家作品を収蔵しており、随時公開…..
鶴仙渓川床
開催日:
毎年 4月1日 ~10月31日 ( 9時30分~16時00分 )、11月1日 ~11月30日( 10時00分 ~15時00分 )に営業。※11月は気温低下など天候不順も予想されるため不定休。※雨天、河川の増水時などは休業 ※メンテナンス休業 6月15日 〜6月17日、9月14日 〜9月16日
あやとりはしの近く、鶴仙渓遊歩道沿いの名所「鶴仙渓 川床」。渓谷の深い緑、清らかな水の流れ、野鳥のさえずり…。 川床で風雅なひとときをお楽しみ下さい。 ※川床をご利用されるには席料などが必要です。詳細は関連リンク 山中温…..
山中漆器祭(2020年度は開催延期)
開催日:
2020年 5月3日、4日 に開催を予定しておりましたが、延期 となりました あらたな日程は 未定 です
時間: 9時00分~17時00分
山中漆器をより多くの方々に知ってもらおうと、毎年ゴールデンウィーク中に山中温泉菊の湯ラウンジで催されています。 日ごろ漆器製品が欲しいと思っていた人は、すてきな山中漆器をお手ごろ価格で買えるチャンスです。 …..
定期上演 『山中節 四季の舞』※
開催日:
毎週 土曜日・日曜日・祝日の 15時30分 ~ 約40分間 ※令和3年1月2日(土)~2月7日(日)期間は休演
山中座では、芸妓による山中節四季の舞をはじめ伝統芸能の数々をご鑑賞いただけます。 演目にはお客様が参加できるものもあります。また、上演後には芸妓と写真撮影もできます!ぜひ艶やかな舞と唄をご堪能下さい。 ※新型コロナウイル…..
山中温泉 カニ汁大鍋の振る舞い(開催中止)
開催日:
2020年11月1日〜2021年3月31日に開催を予定しておりましたが中止となりました ※例年:同期間に毎日開催(2019年度11月中は金・土・日・祝のみ開催)
時間:10時00分~13時00分(なくなり次第、終了とさせていただきます。)
すっかり山中温泉の冬の名物となった大鍋の振る舞い。 毎年地元産のこだわり食材が使われています。 山中漆器で味わう味の豊かさに心の中まで温まります。 11月から3月まで開催いたします(2019年度 11月中は金・土・日・祝…..
桜まつり
開催日: 2021年4月10日(土)・11日(日)神楽巡行などは12時30分ごろ~夕方頃 ※毎年4月の第2土曜と翌日曜、開催。
地域産業の振興と五穀豊穣を祈願する加賀神明宮(山下神社)の例祭で毎年4月の第2土曜日・日曜日の2日間催されます。 山車や子どもたちの囃子や獅子舞が町内を練り歩きます。 近くの熊坂川の河畔には、延長1キロにわ…..
さくらフェスタ
開催日: 2021年4月上旬の日曜日の1日開催予定 11時00分~
毎年桜咲く頃に加賀市中央公園で催される「さくらフェスタ」。 地元特産品、さくら餅、花見だんごなどの販売や、地元の高校吹奏楽部による演奏や紙芝居などが行われます。 お花見がてらに是非お越しください。 ※写真はイメージで…..
加賀橋立 北前船の里まつり
開催日: 2021年5月4日(予定) 10時00分~15時00分頃 ※毎年だいたい同日開催
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている「北前船の里 加賀橋立はしたて」で毎年催される地域住民のみなさんによるお祭り。 まちなみウォークは参加無料です。模擬店やフリーマーケット、バルンアートなどさまざまな楽しい催…..
甘茶まつり
開催日:
2021年5月4日(火)・5日 (水)※毎年同日開催
1日目:10時00分~17時00分
2日目:9時00分~15時00分
日本三薬師の一つに数えられる山中温泉の「医王寺」で行われるお釈迦様の誕生をお祝いする行事です。 お釈迦様に甘茶をかけ、それをいただけば年中無病息災に過ごせると伝えられています。 ※2021年度の開催について…..
菖蒲湯まつり
開催日: 山代温泉 2021年6月4日(金)・5日(土) 山中温泉・片山津温泉 2021年6月4日(金)
加賀温泉郷では、6月4日、一年の無病息災を祈願し、湯に菖蒲を入れた菖蒲湯が各温泉で行われます。 山代温泉では、毎年6月4日から5日の2日間に亘り勇壮に繰り広げられます。 祭りの初日、若者たちが菖蒲を俵に詰め込んだ神輿を担…..
山中節認定審査会
開催日:
2021年6月13日(日) ※毎年6月の第2日曜日に開催
時間:9時00分~17時00分(受付8時00分)
北陸を代表する民謡「山中節」保存と発展を目指し3級~1級、初伝、中伝、奥伝と認定する審査会が開催されます。 毎年100名ほど認定審査に挑みます。 ※参加は事前申込みが必要です。 認定参加者 1…..