- 染付 - 九谷の藍 - ~九谷焼窯跡展示館~
-
- 山代温泉
- 「染付」とは、「呉須」と呼ばれる絵の具を用いる陶磁器の絵付け技法です。「釉薬」の下に絵付けをする「下絵付け」の一種で 紺から藍に発色し、「九谷五彩」のような「上絵付け」とは異なる技術とデザイン感覚が要求されます。 粘土及び呉須や釉薬の成分、焼成中…
- Loading...
- more
- 第45回 伝統九谷焼工芸展・選抜加賀展 ~ 石川県九谷焼美術館~
-
- 大聖寺
- 石川県指定無形文化財保持団体「九谷焼技術保存会」主催の現代九谷の公募展です。受賞作品と会員作品、加賀市の作家の作品を展示します。(加賀広報より転載)
- Loading...
- more
- ふるさと・加賀が生んだ画家 広田百豊
-
- 大聖寺
- 山中に生れ、大聖寺で育った画家 広田百豊。市が所蔵する愛用の品や下絵・スケッチから、百豊の制作過程を紹介します。チラシはこちらからご覧いただけます ⇒ ふるさと・加賀が生んだ画家 広田百豊鴻玉荘についてはこちらから ⇒ 大聖寺 鴻玉荘
- Loading...
- more
- 北前船ゆかりの地を訪ねて 日本遺産船主集落散策
-
- 橋立
- 国の重要伝統的建造物群保存地区に認定されている加賀橋立の船主集落をガイドさんと一緒に歩きましょう北前船主 酒谷長兵衛の邸宅だった「北前船の里資料館」も見学します
- Loading...
- more
- Kakusenkei Light
-
- 山中温泉
- 名所を風情ある灯りで照らす「Kakusenkei Light」。 あやとりはしと桜公園内が九谷五彩をイメージした色合いで幻想的にライトアップされ、夜のまち歩きがさらに楽しめます。山中温泉の新しいインスタ映えスポットです!(山中温泉観光協会ホームページより)※ 日…
- Loading...
- more
- やましろナイトプロムナード 夏 2022
-
- 山代温泉
- 山代温泉のシンボル「湯の曲輪」につながる温泉通が、期間限定でプロジェクションマッピングで光り輝きます。和太鼓との饗宴で幻想的な空間を演出いたします。音と光のコラボレーションを是非ご体験ください。
- Loading...
- more
- 大聖寺 灯ろう流し(開催中止)
-
- 大聖寺
- 小さな城下町「大聖寺」の夏の風物詩です。地元の子供たちがこの日のために心をこめて作った灯ろうが、古九谷の杜公園を流れる熊坂川へ流されます。※2022年度の「大聖寺 灯ろう流し」は開催中止と決定致しました
- Loading...
- more
- 天神講
-
- 大聖寺
- 敷地天神講は、加賀市にある菅生石部すごういそべ神社の夏祭りです。 神社創祀以来およそ千四百年続く大変古い神事で、江戸時代には大聖寺藩の藩祭として、藩主をはじめ藩内全住民がお参りしたといわれます。 現在では敷地天神講と親しまれ、毎年7月24日・2…
- Loading...
- more
- 山代大田楽 湯入れ行列
-
- 山代温泉
- ~大田楽とは~中世に大流行し、姿を消した謎の芸能「田楽」。八世野村万蔵(1959-2004)により、学術研究者、音楽家、舞踊家と共に「田楽」を今日的に再生し創り上げられました。躍動感あふれるリズムと躍りや華やかな装束、冴えわたる笛の音と松明の炎が新たな感動…
- Loading...
- more
- うきうき縁日
-
- 片山津温泉
- ひと風呂浴びて、夕涼みがてらお寄りください。生ビール、焼き鳥、綿菓子、かき氷さまざまな夜店で賑わいます。※ 社会状況により開催中止、延期、内容変更になる場合があります
- Loading...
- more
- 納涼花火まつり
-
- 片山津温泉
- 連日連夜の花火が湖面に映えるさまは、片山津ならではの風情です。 片山津温泉の中心部にある「湯の元公園」から「浮御堂」に出て眺める花火は絶景で、また、反対側の湖畔から温泉の夜景と合わせて眺めるもよし、旅館のお風呂に浸かりながらゆったり眺めるのもよ…
- Loading...
- more
- 花火クルーズ
-
- 片山津温泉
- 夜の柴山潟に屋形船で繰り出し、湖上で花火を真下から見ることができる片山津ならではのイベントです。※雨天・荒天時は中止となる場合があります。※乗船のご予約は片山津温泉旅館組合加盟の旅館・ホテルの方のみとなっています。 一般のお客様は当日空席があれ…
- Loading...
- more
- 片山津温泉「灯篭流し」
-
- 片山津温泉
- 昭和27年より毎年8月16日に柴山潟で行われる灯篭流しは、幻想的な風景で知られる片山津温泉のお盆の風物詩です※正式表記は「燈籠流し」ですがウェブ上は「灯篭流し」で統一しています
- Loading...
- more
- やましろ万灯会
-
- 山代温泉
- アイウエオ50音を創ったとされる明覚上人は、薬王院温泉寺の初代住職です。お盆の夜、森を通る遊歩道に柔らかな灯り火の道が現れます。※ 社会状況により開催中止、延期、内容変更になる場合があります。
- Loading...
- more
- ぐず焼まつり
-
- 動橋
- 青年たちは一週間ほど前から大きなグズの製作に取りかかります。 グズというのは大きなドンコ(ハゼの一種で純淡水生の魚)のことで、木の枠の上に竹や藁で、長さ7m~8mのグズに仕上げます。27日の夕方になると、白足袋姿の約50~60人の若衆や少年たちがグズを…
- Loading...
- more
- 火渡りの法 (夏の火祭り)開催中止
-
- 大聖寺
- 火渡りは毎年、北陸修験道白山会山伏が来山し、大岩山不動尊のご加護により健康と幸せを祈る荒行です。 「秘法火渡り修法」をあなたも体験してみませんか。眼病平癒と厄除けでも知られています。※ 2022年度の「火渡りの法(夏の火祭り)」は開催中止と決定致しま…
- Loading...
- more
- 八朔まつり(服部神社)
-
- 山代温泉
- 境内で奉納舞された大獅子が町内をあちらこちら練り歩き、社殿では平和を祈る浦安の舞が奉納され、五穀豊穣の祈願感謝を祝います。 万松園まつりも同時開催。※ 祭り期間中は会場周辺で一部交通規制が行われます。ご注意ください。※ 社会状況により開催中止、内容…
- Loading...
- more
- 奥の細道山中温泉『芭蕉祭』
-
- 山中温泉
- 9月10日から18日まで8日間も山中温泉に滞在した松尾芭蕉。 「やまなかや 菊はたおらじ ゆのにほい」と山中のお湯を絶賛する句を残しています。毎年、芭蕉が滞在した期間を中心として、山中温泉では「芭蕉祭」と銘打って全国俳句大会などさまざまな催しを予定してい…
- Loading...
- more
- 山中節道中流し
-
- 山中温泉
- 三味線演奏家、本條秀太郎氏、本條流一門と地元山中温泉の人たち300人余りが、三味線と胡弓を弾きながら、踊りながら、初秋の温泉街をしっとりと流します。※ 社会状況により開催中止、延期、内容変更になる場合があります
- Loading...
- more
- 日本海民謡祭山中節全国コンクール
-
- 山中温泉
- 日本三大民謡の一つと言われるのが、山中節。全国ののど自慢たちが日本一を目指し競い合います。※ 社会状況により開催中止、延期、内容変更になる場合があります
- Loading...
- more