日本遺産『北前船』のストーリー

北前船の船主や船頭、船乗りなどが多く居住しており、かつては日本一の富豪村と呼ばれていた橋立。船主邸には、武家屋敷のような派手さはありませんが、いかにも海の男と思われるような美意識がそこそこに散りばめられています。
日本遺産『北前船』のストーリー




日本遺産に認定

北前船とは

江戸時代、経済の発達に伴い、一度に大量の商品を運ぶ廻船が発達し、経済の中心である大坂(大阪)にはたくさんの物資が集まってきました。当時、世界一の人口を有したといわれる江戸と上方を結ぶ貨物船は菱垣廻船・樽廻船と呼ばれ、また日本海側で活躍した北国廻船は瀬戸内及び大坂の人達から「北前船」と呼ばれました。後に山陰地方の陸地を指す言葉で大きく日本海を含めて「北前」と呼ばれるようになったといわれています。

北前船主の台頭

江戸時代初期、近江商人は内地から最初に蝦夷地に入った商人といわれ、蝦夷地開拓によってもたらされた交易品を京都や大坂に運んでいました。当初、北陸の人々は船頭や水主として雇われていましたが、航海を任され商品売買を経験するにつれて、彼らはしだいに商才を発揮しはじめます。そして、自ら蝦夷地から大坂へ、大坂から蝦夷地へと各地の商品を仕入れて販売をするようになり、大きな利益を上げていきました。

北前船の航路と運んだもの

地域や時代によって航路は変わりますが、幕末から明治にかけて加賀橋立の船主達は大坂・京都・瀬戸内など近郊の産物を積み、日本海から蝦夷地へ向かいました。蝦夷地では鰊や鰯の粕、肥料を満載にして大坂へ寄港し、郷里の橋立に歩いて帰りました。北前船は生活必需品に加え、雛人形などの高級品、そして様々な文化を運ぶことで日本人の衣・食・住の生活環境向上に大きな役割を果たしたのです。

驚くべき船主の利益

北前船主の利益は、江戸時代末期、1艘の船でおよそ1千両といわれていました。これは他の職業と比べたらどの程度のものなのでしょうか。明治31年(1898)石川県の申告所得調べによれば、温泉旅館の最高所得者で年収326円、有名医師800円、有名呉服商400円などに対して北前船主大家七平(瀬越町)が26,500円でトップ、西出孫左衛門(橋立町)が3,239円、久保彦兵衛(橋立町)が2,440円、酒谷長平(橋立町)が2,230円等で他の職業と比較にならないほどの高い所得でした。



船乗り達の覚悟「板子一枚 下は地獄」

「北前船は日本海の荒波を越える勇気と操船術のある船頭達が巨万の富を手にした」
当時の船は天候の変化を知る術がなく熟練の操縦技術を持つ船乗りでも嵐にあえば一巻の終わり、常に危険と隣り合わせでした。日頃から神を尊い神社に「船絵馬」や「船模型」など様々な貢物をしていました。海難の多いこの時代、船乗り達は毎回「間違いがありましたら後は宜しく」と、出発前には神社でお参りをして今生の別れの覚悟を決めて出発していったのです。