「温モビ」は新しい乗り物として注目されている二人乗り電気自動車”超小型モビリティ”のレンタルサービスです。徒歩や自転車よりも遠くへ、公共交通網よりも自由に。今までよりもずっと多様で軽やかな加賀温泉郷の楽しみ方を提案します。
車体は、NISSAN NEW Mobility Concept。電気自動車なのでCO2排出はゼロ。人にも自然にも優しい乗り物です。かつてないコンパクトさで自然溢れる海辺や山道からまちなかの細い道まで快適に走行できます。
今回は片山津温泉を出発して
温モビ3時間コースで回ってみました。
温モビは片山津インフォメーションでレンタルできます。受付では誓約書を記入いただき、観光のアドバイスや乗り方の説明を受けられます。準備ができたら加賀の旅スタート!
まず最初に立ち寄ったのが「中谷宇吉郎 雪の科学館」。片山津インフォメーションからは温モビで5分ほどで到着。雪の科学館では実験も交えて、雪や氷の不思議を紹介したり、氷のペンダントづくりなどの体験も楽しめます。
次にやってきたのは雪の科学館から温モビで約10分の「北前船の里資料館」。建物は、明治9年に建てられた北前船の主邸で加賀市指定文化財になっており、館内には航海に使われた道具や船ダンス、船絵馬など数多くの資料を展示しています。
歴史のお勉強のあとは少し休憩。北前船の里資料館から温モビで5分の加佐の岬で海をながめぼんやり。岬の麓にある「カフェ・ランチ加佐ノ岬」では、おもてなし喫茶メニューの「加賀パフェ」を堪能できます。駐車場には温モビの充電器も設置してあります。
加賀パフェを食べたらそろそろ終わりの時間。帰りはのんびり景色を眺めながら片山津インフォメーションに戻ってきました。温モビを返したあとは温泉街にある足湯で旅の疲れを癒そう。今日は温モビのおかげで少し遠くまで行くことができました。ありがとう温モビ♪
貸出 場所 |
【片山津エリア】![]() 【山代エリア】![]() 【山中エリア】![]() |
---|---|
利用料金 |
|
特記事項 |
|
温モビに乗って加賀温泉郷を巡ろう!
3時間レンタルのモデルコースとなります。
片山津温泉を出発し、御菓子城加賀藩→日本自動車博物館→平松牧場をまわり片山津温泉に戻るルートです。
山代温泉を出発し、栢野大杉→ろくろの里工芸の館(木地挽きろくろ体験)→鶴仙渓川床をまわり山代温泉に戻るルートです。
山中温泉を出発し、鴨池観察館→加賀フルーツランドをまわり山中温泉に戻るルートです。
柴山潟湖畔で温泉街の中心に位置し、「竜神伝説」に因んだ浮御堂へと桟橋で結ばれています。湖上遊覧の屋形船が発着しており柴山潟大噴水、白山連峰の景観が楽しめます。
滞在時間:約30分
地域に愛される牧場を目指して牛乳・乳製品の製造販売をスタートしたお店は地元でも大人気です。牛乳・ソフトクリーム・ジェラート・他 乳製品が味わえ、動物たちがやさしく出向かえてくれます。
滞在時間:約40分
菅谷町には、日本一の木地挽きろくろ技術を担う職人が多く住んでいます。山中温泉街中心部から車で5分程の静かな山裾にあり、木地挽きろくろ体験ができます。
滞在時間:約60分
鶴仙渓は山中の温泉街に沿って流れる大聖寺川の渓谷で、上流のこおろぎ橋から黒谷橋までの約1kmの区間をいいます。渓谷沿いには遊歩道が整備されています。
芭蕉も絶賛した名湯「菊の湯」に浴し、山中漆器の粋を集めた館内の見学ができます。土日祝日に「山中節四季の舞」定期上演を開催。足湯や、山中温泉のゆげ街道の散策もお楽しみください。
滞在時間:約40分
ラムサール条約登録湿地で、西日本最大級のガンカモの越冬地、片野鴨池。監察官にはレンジャーが常駐し、気軽に質問できるので、家族連れやバードウォッチング初心者でも安心して楽しむことができます。
滞在時間:約80分
1年を通してフルーツ狩りが楽しめます。もぎとる楽しさと、はじけるおいしさを体験してください。また、バーベキューやパークゴルフなど1日たっぷり楽しめます。