- 成巽閣

-
- 加賀百万石前田家を代表する建造物。文久3年(1863)12代奥方、真龍院の御隠居所として兼六園に造営されました。風格ある大名の書院造りと雅趣に富む数奇屋風書院造りの二つの様式を併せ持つ事が特色。花鳥の意匠や豊かな色彩にあふれた優美な佇まいで、庭園と共に国…
- Loading...
- more
- いしかわ生活工芸ミュージアム 石川県立伝統産業工芸館

-
- 常設展では石川県の伝統的工芸品36業種すべてを展示。月替わりの企画展では伝統工芸の「今」を紹介しています。定期的なワークショップ・実演有り(詳細はHP参照)。ミュージアムショップもユニークな品ぞろえで様々なシーンでのギフトを探すには最適です。
- Loading...
- more
- 石川県立美術館

-
- 名品が揃う常設展示室。古九谷や加賀藩前田家伝来の文化財をはじめ、石川県ゆかりの作家の絵画・彫刻・工芸など、古美術から現代まで、石川県ならではの美術工芸品を多数展示しています。また、華麗な色彩で知られる名品、野々村仁清作国宝「色絵雉香炉」はまさに必見…
- Loading...
- more
- 能美市九谷焼資料館|五彩館

-
- 360年の歴史を有する九谷焼の歴史的な変遷を見せ方に工夫を凝らし展示しています。1982(昭和57)年に開館し、35年を経てこのほど「来館者にやさしい、おもてなしのミュージアム」をコンセプトに、常設展示の充実・バリアフリー化・国際化に心掛けリニューアルしまし…
- Loading...
- more
- 松井秀喜ベースボールミュージアム

-
- 松井秀喜氏の野球に対する熱い想い、そして野球を通して追い続ける「夢」をテーマに創設されました。松井秀喜氏の幼少から現在に至るまでの歩みを時代を追ってめぐり、その努力の軌跡を堪能できます。また、2008年に数々の栄光と共に幕を閉じた旧ヤンキースタジアムの…
- Loading...
- more
- 勧進帳ものがたり館

-
- 歌舞伎「勧進帳」の舞台などで知られる安宅の関。迫力ある大画面で歌舞伎「勧進帳」のダイジェスト映像を楽しめるほか、隈取や歌舞伎ボーズの体験コーナーなどワクワクする展示が盛りだくさん。※うみのえき安宅(売店)は2024年12月28日(土)をもって閉店。勧進帳もの…
- Loading...
- more
- 越前大野城

-
- 大野城は福井県大野市北西部に位置する大野盆地にある標高249mの亀山に築かれた平山城です。越前大野城の城主は、築城されてから明治に入り城が払い下げられるまでの間に、19人が務めています。 安土桃山時代の城主には、金森長近のほか、豊臣秀吉の一族といわれる青…
- Loading...
- more
- 兼六園

-
- 兼六園は、江戸時代の代表的な林泉回遊式庭園の特徴をそのまま今に残す庭園であり、延宝4年(1676)5代藩主綱紀によって作庭が始められ、万延元年(1860)頃13代藩主斉泰の時に現在の形となりました。 約11.4haもの広さを持つ庭園には、徽軫灯籠、雁行橋、霞ヶ池…
- Loading...
- more
- 石川県立音楽堂

-
- JR金沢駅に隣接し、パイプオルガンを備えたコンサートホール、歌舞伎や舞踊など伝統芸能に対応できる邦楽ホール、多目的使用の交流ホールの3つがそろう、全国でも珍しい施設。オーケストラ・アンサンブル金沢の本拠地。1階プロムナードには同楽団の初代音楽監督だっ…
- Loading...
- more
- 瀧谷寺

-
- 永和元年(1375)紀州根来寺の学頭、睿憲(えいけん)上人によって開かれた寺です。 三国最古の寺院。老木に覆われた参道を歩くと厳粛な雰囲気が漂います。 境内には国の重要文化財の鎮守堂や観音堂、開山堂など貴重な建物が並びます。 本堂の裏には築山式…
- Loading...
- more
- 尾山神社

-
- 加賀藩祖 前田利家公と正室 お松の方を神様とします。明治8年(1875)建立の神門は当時の文明開化の世相を取り入れた和洋折衷の造りで、5彩のギヤマンがはめ込まれた最上階のご神灯は、灯台の代わりともなったといいます。神社の池泉回遊式庭園は、江戸時代の名残をと…
- Loading...
- more
- 長町武家屋敷跡界隈

-
- 藩政時代は藩士の屋敷が並び、今なお城下町のたたずまいを色濃く残す一角。T字やL字形に入り組んだ路地は城下町特有のもので、武家屋敷の土門や門構えは400年の時を止めたままである。用水が流れる静かな町並みは繁華街のすぐ裏手にあるのが信じられないほど。町…
- Loading...
- more